| 五代(深溝藩主→三河吉田藩初代藩主) 松平忠利 (猿 又八郎 主殿頭 初名忠俊 法名寿松院)(天正10/1582-寛永9/1632) |
正室 三河吉田藩主松平家清女
*離縁 |
|
|
| 側室 福昌院 知多氏 (?-天和2/1682) |
忠房 (元和5/1619-元禄13/1700) |
興慶院
国 五郎八 主殿頭 致仕後大炊頭
三河吉田藩主→三河刈屋藩主→丹波福知山藩主→肥前島原藩主 |
| 側室 某氏 |
忠季 (寛永3/1626-慶安元/1648 or 寛永4/1627-慶安2/1649) |
竹松 五郎七
家臣松平七郎右エ門利政養子 |
| 側室 某氏 |
女子 |
豊後日出藩主木下伊賀守俊治室 |
| 六代(三河吉田藩二代藩主→刈屋藩主→福知山藩主→島原藩初代藩主) 松平忠房 (国 五郎八 主殿頭 致仕後大炊頭 法名興慶院)(元和5/1619-元禄13/1700) |
| 正室 永春院 長 (佐賀藩主鍋島勝茂女)(元和9/1623-貞享3/1686) |
|
|
| 側室 某氏 |
好房 (慶安2/1649-寛文9/1669) |
徳寿院
右近 大炊頭
肥前島原藩世子(早世)
正室:楽 (蓮池藩主鍋島直澄女)(承応3/1654-元禄15/1702)(*好房卒後大帰) |
| 側室 某氏 |
忠倫 (明暦3/1657-享保3/1718) |
実相院
藤松 左門 右京亮
肥前島原藩世子(病により廃嫡)
正室:白河藩主本多忠義女 |
| 側室 某氏 |
国千代 (?-寛文10/1670) |
真清院 |
| 七代(島原藩二代藩主) 松平忠雄 (甚之丞 阿波守 主殿頭 致仕後大炊助 法名瑞光院)(延宝元/1673-元文元/1736) ※実父は旗本松平伊行 |
| 正室 宝樹院(宝珠院) 勝 (佐倉藩主戸田忠昌養女実は旗本戸田忠章女)(?-正徳5/1715) |
|
|
| 側室 某氏 |
国 (?-宝永6/1709) |
慈雲院
陸奥盛岡藩主南部大膳亮利幹縁女(婚儀前卒) |
| 側室 某氏 |
幸(佐知) (?-享保13/1728) |
涼台院
上野沼田藩主土岐丹後守頼稔室 |
| 側室 真正院 春 (平井氏)(?-安永2/1773) |
女子 (?-正徳3/1713) |
自元院 |
| 貞 (享保2/1717-享保8/1723) |
覚樹院 |
| 又八郎 (享保3/1718-享保6/1721) |
善見院 |
| 忠英 (享保5/1720-享保12/1727) |
指月院
豊次郎 |
| 八代(島原藩三代藩主) 松平忠俔 (力之丞 図書 主殿 主殿頭 初名芳喬 忠長 法名玉龍院)(正徳元/1711-元文3/1738) ※実父は家臣松平次章 |
| 縁女 本事院 美濃・美保 (小田原藩主大久保忠方女)(?-宝暦6/1756) |
|
|
| 九代(島原藩四代藩主) 松平忠刻 (八十郎 主殿 主殿頭 法名喚龍院)(享保元/1716-寛延2/1749) ※実父は旗本松平勘敬 |
| 正室 富妙院 藤 (土浦藩主土屋陳直女)(?-安永6/1777) |
|
|
| 側室 真如院 某氏 (?-元文4/1739) |
忠祇 (元文3/1738-享和元/1801) |
虔興院
吉十郎 主殿頭 致仕後大炊助
肥前島原藩主→下野宇都宮藩主 |
| 側室 顕正院 某氏 (?-宝暦10/1760) |
忠恕 (寛保2/1742-寛政4/1792) |
瑞応院
八十之助 将監 主殿頭 大和守 飛騨守 主殿頭
下野宇都宮藩主→肥前島原藩主(兄・忠祇の嗣) |
| 側室 妙貞院 某氏 (?-寛延2/1749) |
忠孝 (延享元/1744-?) |
直三郎 隼人 下野守
旗本(旗本松平五郎左衛門忠宜養子) |
| 忠睦(初名忠胤、至健) (寛延2/1749-文化9/1812) |
龍潭院
七三郎 帯刀 中務
旗本巨勢伊豆守至忠養子(離縁) |
| 十代(島原藩五代藩主→宇都宮藩初代藩主) 松平忠祇 (吉十郎 主殿頭 致仕後大炊助 法名虔興院)(元文3/1738-享和元/1801) |
正室 豊 (佐倉藩主堀田正亮女)
*離縁 |
|
|
| 側室 利世 |
喜津(橘) (安永8/1779-文化2/1805) |
妙雲院
下野壬生藩世子鳥居伊賀守忠貴縁女(不縁)
上野沼田藩主土岐山城守頼布室 |
| 十一代(宇都宮藩二代藩主→島原藩初代藩主) 松平忠恕 (八十之助 将監 主殿頭 大和守 飛騨守 主殿頭 法名瑞応院)(寛保2/1742-寛政4/1792) |
| 正室 珪樹院(初め玉樹院) 藤 (松代藩主真田信安女)(寛延元/1748-安永6/1777) |
忠馮 (明和8/1771-文政2/1819) |
麗商院
秀太郎 又八郎 主計頭 主殿頭
肥前島原藩主 |
| 側室 町 |
大久保忠邦 (宝暦13/1763-天明7/1787) |
大玄院
八十之助 内記
下野烏山藩世子(烏山藩主大久保伊豆守忠喜養子、早世) |
| 大久保忠成 (明和3/1766-嘉永4/1851) |
円桓院
八五郎 佐渡守 左兵衛佐 初称小美姓
下野烏山藩主(烏山藩主大久保伊豆守忠喜養子) |
| 万世(万勢) (明和5/1768-弘化2/1845) |
静心院
公家梅渓少将通同室(死別)
大和高取藩主植村駿河守家長室 |
| 秋元保朝(初名忠訓) (明和7/1770-文政7/1824) |
保五郎 隼人正
旗本(旗本秋元壱岐守茂朝養子) |
| 忠周 (安永元/1772-天明5/1785) |
蓮浄院
辰之丞 |
| 忠尭 (安永3/1774-寛政2/1790) |
織之助
旗本松平惣兵衛忠朋養子(家督相続前に没) |
| 側室 久 |
万吉 (明和元/1764-明和8/1771) |
隆興院 |
| 側室 里 |
久米 (明和2/1765-明和8/1771) |
翠顔院
公家梅渓少将通同縁女(婚儀前卒) |
| 側室 若 |
花房職喬(初名忠近) (明和4/1767-寛政3/1791) |
繁之助 左京
旗本(旗本花房大膳職雍養子) |
| 側室 心珠院 八重 (?-天明8/1788) |
美保 (安永2/1773-寛政9/1797) |
献珠院
出羽上山藩主松平山城守信古室(離縁)
讃岐多度津藩主京極壱岐守高賢縁女(婚儀前卒) |
| 五百 (安永9/1780-天明4/1784) |
柳清院 |
| 側室 三木 |
忠良 (安永7/1778-?) |
雄五郎 |
| 神尾元亨(初名忠予) (安永9/1780-文化9/1812) |
友之丞 監物 内記
旗本神尾主水元喬養子 |
| 騂 (天明5/1785-天明8/1788) |
芳春院 |
| 照 (天明8/1788-享和3/1803) |
鏡晟院
三河刈谷藩主土井伊予守利謙縁女(婚儀前卒) |
| 国(邦)・標 |
下総小見川藩主内田近江守正肥室 |
| 側室 伊佐 |
保 (寛政3/1791-寛政10/1798) |
信解院 |
| 母追跡中 |
流産 (天明6/1786) |
流性院 |
| 十二代(島原藩二代藩主) 松平忠馮 (秀太郎 又八郎 主計頭 主殿頭 法名麗商院)(明和8/1771-文政2/1819) |
| 正室 豊章院 多寿 (彦根藩主井伊直幸女)(安永9/1780?-文化9/1812) |
忠侯 (寛政11/1799-天保11/1840) |
徳巌院
秀太郎 又八郎 摂津守 主殿頭
肥前島原藩主 |
| 京極高景(初名忠嶢) (享和元/1801-文久3/1863) |
盛徳院
瀧之進 将監 右近将監
丹後峰山藩主(峰山藩主京極大膳高鎮養子) |
| 正五郎 (享和3/1803) |
|
| 森川俊民(初名忠晃) (文化2/1805-安政2/1855) |
雄月院
万亀之助(万喜之助) 弾正忠 紀伊守 出羽守 初称小美姓
下総生実藩主(生実藩主森川内膳正俊知養子) |
| 側室 寿良 |
井上正盧(初名忠耐) (寛政4/1792-文政2/1819) |
高照院
政之助 内膳正
常陸下妻藩主(下妻藩主井上内膳正正建養子) |
| 千三郎 (寛政8/1796-寛政9/1797) |
善苗院 |
| 中西元歴(初名忠升) (寛政11/1799-弘化2/1845) |
幸之助 弾正
中西主水元通養子 |
| 志賀 (文化元/1804-明治元/1868) |
清厚院
備中鴨方藩主池田信濃守政共室 |
| 忠雅(初名忠泰、忠篤) (文化3/1806-嘉永2/1849?) |
泰之進 長三郎 主膳 求馬
旗本松平長三郎忠養養子、十七代忠愛の父 |
| 栄蔵 (文化5/1808-文化6/1809) |
種性院 |
| 側室 筆 |
真田幸忠(初名忠臧) (文化7/1810-文政9/1826) |
円明院
臧次郎 弘次郎
信濃松代藩世子(松代藩主真田信濃守幸貫養子、早世) |
| 定陽 (文化8/1811-天保12/1841) |
大量院
圭之丞 勘解由 初称小美姓
家臣となる(家臣松平勘解由定村養子) |
| 登世 (文化11/1814-安政5/1858) |
宝珠院
松平長八郎忠昌妻 |
| 和(初め喜久、嘉、理) (文政元/1818-嘉永6/1853) |
遠成院
家臣板倉隼之助勝晥妻(死別)
旗本山名靫負義問妻 |
| 寿代 (文政元/1818-弘化元/1844) |
麗明院
公家梅渓侍従通修室(死別)
旗本生駒大蔵助親愛妻(死別後大帰) |
| 母追跡中 |
女子 (?-文化12/1815) |
未明院 |
| 十三代(島原藩三代藩主) 松平忠侯 (秀太郎 又八郎 摂津守 主殿頭 法名徳巌院)(寛政11/1799-天保11/1840) |
| 正室 天妙院 尊 (彦根藩主井伊直中女)(?-天保6/1835) |
茂 (天保2/1831-天保4/1833) |
真浄院 |
| 継室 賢操院 孝 (福山藩主阿部正精女)(文化3/1806-文久3/1863) |
|
|
| 側室 琴 |
恭之助(初め知三郎) (文政5/1822-文政6/1823) |
梁棟院 |
| 側室 玉蓮院 邦 |
忠誠 (文政7/1824-弘化4/1847) |
隆克院
勝次郎 縫殿 又八郎 主殿頭
肥前島原藩主 |
| 遊亀 (文政11/1828-文政12/1829) |
芙蓉院 |
| 万次郎 (天保元/1830-天保2/1831) |
|
| 忠精 (天保3/1832-安政6/1859) |
慈篤院
岩松丸 又八郎 主殿頭
肥前島原藩主(兄・忠誠の嗣) |
| 千鶴 (天保4/1833) |
智玉院 |
| 鍵吉郎 (天保7/1836-天保8/1837) |
雲洞院
称小美姓 |
| 繁丸 (天保9/1838-天保10/1839) |
泰嶽院 |
| 十四代(島原藩四代藩主) 松平忠誠 (勝次郎 縫殿 又八郎 主殿頭 法名隆克院)(文政7/1824-弘化4/1847) |
正室 瑞子 (掛川藩主太田資始女)
*忠誠卒後大帰 |
|
|
| 十五代(島原藩五代藩主) 松平忠精 (岩松丸 又八郎 主殿頭 法名慈篤院)(天保3/1832-安政6/1859) |
| 正室 俊光院 鉎 (庄内藩主酒井忠器女)(天保9/1838-安政3/1856) |
|
|
| 継室 真鏡院 正 (宇和島藩主伊達宗紀女)(天保9/1838-明治4/1871) |
|
|
| 側室 蝶 |
猛丸(嶽丸) (嘉永5/1852-嘉永6/1853) |
臥龍院 |
| 女子 (安政元/1854) |
仙覚院 |
| 島 (安政3/1856-安政4/1857) |
幽芳院 |
| 珓子 (安政5/1858-昭和16/1941) |
越後村上藩主内藤豊前守信美室(離縁) |
| 十六代(島原藩六代藩主) 松平忠淳 (永麿 主馬 主殿頭 初名城功 法名顕徳院)(天保13/1842-万延元/1860) ※実父は伊予宇和島藩主伊達宗紀 |
| 十七代(島原藩七代藩主) 松平忠愛 (環 安之丞 主殿頭 初名忠吉 法名敬雲院)(弘化2/1845-文久2/1862) ※実父は肥前島原藩主松平忠馮の子・忠雅 |
| 十八代(島原藩八代藩主のち子爵) 松平忠和 (余六麿 主殿頭 初名昭嗣)(嘉永4/1851-大正6/1917) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 |
正室 錦(初め鉚) (庄内藩主酒井忠発女)(嘉永5/1852-明治42/1909)
*離縁 |
忠純 (明治9/1876-?) |
|
継室 文子 (公家藪実方女)(万延元/1860-昭和13/1938)
*離縁 |
美代 (明治13/1880) |
|
| 側室 道 |
忠威 (明治3/1870-明治42/1909) |
卓麿
十九代忠諒の父
夫人:土屋峰子 (土浦藩主のち子爵土屋挙直女)(明治6/1873-明治32/1899)
夫人:土屋理子 (土浦藩主のち子爵土屋挙直女)(明治12/1879-明治41/1908) |
| 済次郎 (明治4/1871-昭和17/1942) |
分家 |
| 淑子 (明治8/1875-昭和7/1932) |
千家尊紀夫人 |
| 側室 鈴 |
多鶴 (明治11/1878-明治33/1900) |
|
| 静 (明治13/1880) |
|
| 遊亀 (明治14/1881) |
|
| 十九代(子爵) 松平忠諒 (明治36/1903-昭和9/1934) ※実父は子爵松平(島原)忠和嫡男・忠威(嫡孫承祖) |
| 夫人 千家千代子 (千家尊紀女)(明治41/1908-?) |
|
|
| 母追跡中 |
忠貞 (昭和3/1928-) |
二十代当主(子爵) |
| 忠久 (昭和4/1929-) |
|
| 忠敏 (昭和5/1930-) |
|
| 忠弘 (昭和6/1931-) |
|
| 二十代(子爵) 松平忠貞 (昭和3/1928-) |
| 夫人 関永子 (関治良吉女)(昭和9/1934-) |
|
|
| 母追跡中 |
忠承 (昭和40/1965-) |
|
| 忠興 (昭和42/1967-) |
|